山号・寺号 | 孝恩寺 |
所在 | 貝塚市木積 |
起点駅・目安時間 | 新大阪駅・1時間30分 |
経路 | 地下鉄御堂筋線新大阪駅からなんば なんば乗換・南海本線貝塚駅 貝塚駅乗換水間鉄道15分水間駅 水間駅からはバス10分もしくはタクシー3分 |
国宝建造物 | 1 観音堂 |
国宝彫刻等 | なし |
その他の国宝 | なし |
お薦め度 | ★★ |
水間駅からバスもあるが,一時間に2本ぐらいと便が悪いので,歩くことにする。
歩き始めてすぐに渓流の趣のある川に出る。そのあたりに水間観音の祀られる寺がある。人気のある観音様なのか参詣客が結構いる。その本堂や塔を横目に細いバス通りに沿ってさらに進むとバス停「釘無堂前」に出る。
橋の上から上流を見ると堤防の上に寺があるのが分かる。見当を付けて近づくが,寺は廻りを塀に囲まれていて,入り口はあるが庫裏への玄関のような感じ。民家にありがちなアルミ戸の門であり,それもしっかり閉められていて入るのに気が引ける。ここは,勇気を出して門を潜る。
普通,寺の入り口は門戸が広く開放されていて,近所の子供が何処からともなく,何時からともなく集まってくるような造りになっているが,ここは個人の住宅のような感じである。しかし,無料で見せてもらうのだから文句は言えない。
近在からは,木積(こつみ)の釘無堂と呼ばれ親しまれる,大阪府内最古の木造建築物である。
方五間,寄棟造の屋根は行基葺の本瓦葺きである。観音堂としては実に堂々とした建物である。
かつては七堂伽藍を備え多くの塔頭を抱えた観音寺が、室町時代の度重なる戦火や秀吉の紀州攻め・根来寺攻め等に巻き込まれ,この観音堂を残し伽藍の殆どを焼失。
明治に入り孝恩寺がそれを合併して今日にいたるという。
|
||||
国宝建造物編 8エリア → |
関東・東北エリア | 東海・北陸エリア | 滋賀エリア | 京都エリア |
奈良エリア | 大阪・和歌山・兵庫エリア | 中国地方エリア | 九州・四国エリア | |
国宝を訪ねてTop | 国宝建造物編Home | 国宝仏編Home | その他の国宝編Home | 国宝情報Home |
|
||||
copyright. 2002. kokuhoworld .all rights reserved |